|
HOME > 通所リハビリテーション「明日葉」TOP
明日葉(あしたば)の名命由来はコチラをクリックしてください。


| 要介護の高齢者の方が、心身の機能の維持 ・ 回復を図り、日常生活の自立を |
| 支援する目的で、理学療法そのほかの必要なリハビリテーションを行います。 |


『 要介護1 』から『 要介護5 』 と認定された方が対象となります。
| 1. 医師が健康チェックを行います。 |
| 2. 理学療法士が利用者様個人の状態にあった機能訓練をいたします。 |
| 3. ご相談・見学等は随時行なっております。 |

| 三樹病院 通所リハビリテーション 明日葉(あしたば) |
| 〒849-0123 佐賀県三養基郡上峰町坊所276-1 |
電話:0952-52-7281 FAX:0952-52-7287 |
| 営業時間 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
日 |
| AM 8:30〜17:30 |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
× |
| ***祝日も行なっております*** |


送迎サービス |
|
| 送迎車の『あしたば号』でご家庭 |
| まで送迎させていただきます。 |
| |
|
医師の健康チェック |
| 医師が皆様の身体状況を診察いたし |
| ます。 |
健康チェック |
| |
皆様の血圧・脈・体温を測定いたします。 |
| |
|
入浴サービス |
|
| 一人ずつ入浴できる個人浴槽を |
| 設置しています。毎回新しいお湯 |
| に入れ替え、気持ち良く入浴でき |
| ると大変喜ばれています。 |
|
|
食事サービス |
| 管理栄養士が、四季折々の素材を使った |
| 献立でご提供します。 |
| おかゆ、きざみ食もご用意いたします。 |
| |
|
リハビリテーション |
|
| 機能訓練(歩行訓練など)を理学療法士の指導のもとで行います。その他、自転 |
| 車運動などで筋力をつけて、体力の向上を目指します。 |
| |
 |
|
| |
レクリエーション |
| グループレクリエーションで、心と体のリフレッシュをはかります。 |
| |
*お正月のしめ縄作りの風景です。↓ |
 |
|
| |
|
年間行事 |
|
| お誕生日会・お花見・夏祭り・忘年会など季節ごとの行事や催しを企画して |
| います。 |
| |
|
一日のスケジュール |
|
| |
|
 |
| *プログラム活動 : |
リハビリ ・ 体操 ・ 入浴などそれぞれ各自のプログラムに |
| ( 午前の部 ) |
分かれて活動します。 |
| *プログラム活動 : |
リハビリ ・ 趣味 ・ 入浴などそれぞれ各自のプログラムに |
| ( 午後の部 ) |
分かれて活動します。 |
利用時間の持ち物、服装について |
| @動きやすい服装でお越しください。 |
| A上靴( 靴袋をご用意ください ) |
| B入浴後の着替え、バスタオル1枚( 石鹸は当センターにてご用意します ) |
| Cお薬( 昼食前後の服薬、入浴後の塗り薬、点眼など ) |
| D連絡帳のバッグ( 当センターで準備します ) |
初日のみ、お持ちいただくもの |
 |
| @介護保険被保険者証 |
| A健康保険証・老人医療証など |
ご連絡事項の注意点 |
| @遅刻・早退・欠席の連絡は前日までに連絡帳にてお願いします。 |
| A当日欠席の場合は、8時45分までにに連絡をお願いします。 都合により |
| キャンセル料をいただくことがあります。 |


| ・ご相談・見学は、随時行っております。 |
| まずは、お電話をお願いいたします。 |
| |


| ・ ご利用料は、諸費用なども含め全て月末締めで計算し、翌月15日までに |
| 請求書を発行しますので、末日までに施設発行の利用料袋にてお支払いく |
| ださい。 |
| その他 |
| 請求書の送付先の変更については、ご相談ください。 |


| 医療について |
| @当施設では、医師による健康相談を行っておりますので、ご相談ください。 |
| A看護師が皆様の健康管理を行います。ご利用中に病気になられた場合 |
| は、ご家族 により、病院への受診をお願いいたします。 |
| 喫煙について |
 |
| ・当施設は、禁煙となっています。 |
| 危険物の持込みについて |
| ・薬品類・刃物類・針・ガラス製品・陶器類・ライターの持込みは、危険防止の |
| ためお断りします。 |
|